
手荷物エックス線検査でテープを来るために持ち歩いていたはさみがひっかかりました。取り上げられて空港渡しです。これは引換証。
と、画像を入れたのですが、名前がばっちり出ていたので消しました。
行きは引っかからなかったのに何故帰りだけ引っかかるかな。
ペットボトルも入っているとわかるみたいです。
感度は名古屋より、山形のほうが精度が高いです。
とはいえ、今回、飛行機については、名古屋で息子の医療器具のことをすごく聞かれました。
病気や器具の使い方、薬剤のこと。果てはかかりつけ病院の電話番号、診療科、主治医名。
今まで、優先搭乗の説明くらいしか言われなかったのに・・・
息子、飛行機での帰省はこれで三回目、今回も泣かずに帰ってまいりました。
妊娠ちぅに優先搭乗させてもらったけど、ほんとに助かりますね。
ブランケットも人数分ないのに優先で2枚もらって。
きっと万一のときのことを考えてくださったんでしょうね。
電車にもそんな優しさがほしい(真剣)
そうそう、電車(新幹線)は子持ちに冷たい。
乗換えが大変、階段が多い。
子供抱いておおにもつ抱えて、ベビカもってなんて。。。死にそう。
そのてん飛行機は、CAはしょっちゅう来るし、絵本、折り紙、限定おもちゃ(去年はムシキングカード、今年はたまごっちフィギア)もくれるし、いたりつくせり。荷物はベビカはDOORSIDEですぐ出てくるし。
高いけどしばらくは飛行機で帰省です。
ホント…。新幹線の冷たさ、こどもを持って痛感しています。
私も岡山帰省のときは、今では車です。
怪獣カナゴンが、ぜんぜんジッとしてないし…。(←新幹線の中)
車は好きなので、何とかなるんですけどね〜。騒いでも、他人には迷惑かからないし…。
カナゴンママさんお久しぶりです。
うちは子供が生まれる前までは車で行っていました。
でも、渋滞や事故にかかると丸1日車中ってことになるので、子供の体力負担を考えて
高いけど(本当に財布が痛いけど)飛行機に変えました。
名古屋まで2時間、飛行機で1時間、向こうの実家は空港のそばなので
助かっています。
東京に行くときはぷらっとこだまという切符のグリーン席を早めに
押さえます。こだまのグリーンはがらがらのことが多いので
ちょっとの追加料金で貸しきり気分を味わえます。
とはいっても子連れの長距離移動は大変なのは変わりなくて
体力があれば、車が一番なのは間違いないですね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる